防寒着の選び方
初めてご利用のお客様へ
防寒着が必要になられて当ホームページ防寒服プロにたどり着いたお客様。
「いらっしゃいませ。はじめまして」
ご想像よりたくさん種類があるでしょう。
用途、環境によって様々な防寒ウェアが存在します。
この中から1種類の防寒着を選ばなくてはいけません。
防寒服プロでは用途、環境に分けてできる限りわかりやすく掲載しています。
例えば、用途が明確な場合。
火で燃えない防寒着がほしい場合は防炎防寒着。
食品工場内で着る場合は食品工場防寒着。
冬の屋外レジャーで着る場合はアウトドア防寒着。
パソコンからですと防寒服プロのホームページの
左側を見ていただいたまま下にスクロールすると
ずらりと用途別のカテゴリーが出てます。
スマホからですと右上のメニューを押していただくと出てきます。
用途が決まっている場合はカテゴリーから探して下さい。
すぐに見つかります。
では、一番多いお悩み。
寒い屋外に居なくてはならなくなって防寒着が必要だけど
どれを買えばいいのだろう。
その場合は
屋外用の防寒着を選びます。
氷点下になる屋外の場合は

極寒地用防寒着からお選び下さい。
マイナスになる気温でも大丈夫です。
特殊用途になりますが南極・北極圏など行かれる方は
マイナス30℃や50℃の温度帯に耐える最強防寒着から。
特にそこまでの温度帯ではない。
という場合は

屋外用防寒着からお選び下さい。
このカテゴリーでの人気商品は
こちらです。大雨に耐える耐水度10000mmで
汗冷えから身体を守る透湿性を併せ持っています。
上手に防寒対策するためには重ね着の仕方が重要です。
上のリンクで確認して下さい。
3種類の重ね方を説明しています。
ここからが重要。
特に寒い屋外に居なくてはならない場合の
お話をしますね。
防寒着は屋外用と屋内用が存在します。
屋外用は説明省きます。
特に冷凍庫防寒着は
マイナス30℃ マイナス40℃ マイナス60℃に耐える!
と書いている。
屋外用には特に書いていない・・
では屋外でも冷凍庫用を選んだ方が良いのでは?
と思われるかもしれませんが
屋外で着る場合は屋外用をお選び下さい。
屋外用のなかでも極寒地用防寒着からお選び下さい。
なぜ?といいますと
冷凍庫用は冷凍庫内で作業するための防寒着です。
冷凍庫内では、雨が降りません。吹雪きません。
なので防水機能は必要ではありません。
そして冷蔵庫内に入る時間が決まっています。
なのでマイナス何度の冷凍庫に入る服という
温度帯で防寒着を選びます。
環境と時間が決まっているのでマイナス何℃という設定が
出来る。ということです。
屋外の場合は、雨や雪が降るかも知れない。
吹雪くかも知れない。
なので防水加工されている防寒着の方が良いです。
屋外に居る時間は1時間かも知れない8時間かも知れない。
用途、環境、時間から防寒着を選びます。
環境と時間が決まっていないからマイナス何℃という設定
が出来ない。だけです。
身体を動かし汗をかくかも知れませんので透湿性のある
ウェアを着て汗冷えを防ぐ必要もございます。
屋外で着る防寒着は屋外用防寒着を選びます。
これが基本となります。
例外で、屋外が冷凍庫のような世界。
マイナス50℃になる屋外の場合は水が凍っていますので
マイナス60℃対応の冷凍庫防寒着を着られますが特殊な例です。
今回は特に寒い屋外でということなので

屋外の防寒着で1番売れている商品を紹介いたします。
防水性・透湿性のある防寒着で
冷凍庫防寒着にも使用しているシンサレートという
特殊な高級中綿がしっかりと入っています。
薄くて軽くて暖かい中綿がしっかりと保温します。
必要な防水性透湿性防寒性、動きやすさ丈夫さ。
すべての部分でハイスペックです。
使える温度帯は先ほどお伝えしたとおり書けないのですが
防寒服プロの実績ベースでお伝えしますと
0℃~マイナス10℃の日本中の屋外で充分な実績があり
マイナス20℃~30℃になる北海道や海外(北極圏)などの
屋外にも実績があります。
防寒服プロもイチオシの商品で安心しておすすめできます。
当サイトでダントツに売れている商品です。
暑くなりすぎるということは基本ありません。
氷点下になる場合、幅広くご着用いただいています。
真ん中に着るもの(ミドルレイヤー)で
その日の活動、気温、体調など考慮して調節します。
パソコンで見ると右側を見ながら下にスクロールすると
ランキングがあります。
屋外用と冷凍庫用が混在していますので
屋外で使われる方は屋外を
冷凍庫で使われる方は冷凍庫用を
上から人気の高い順にみていただくと
他のお客様が何をよくお買い上げいただいているか
がわかります。

ゴアテックス防寒着も人気です。
驚異的な防水性・透湿性を持つGORE-TEX。
超快適に被服内を保ちます。
右のランキングを下にスクロールしていくと
新商品がございます。
さらに下はカテゴリーの一覧になります。
右から2番目
ご予算に合わせて価格帯から防寒着を探すことが
可能です。

防寒手袋やマスクなどのアイテムも取り扱っています。
こちらも合わせてご覧下さい。
ありがとうございます。
- 2024.12.03
- 16:30
- 防寒着の選び方