防寒着の選び方
環境に適した防寒服選び 【極寒防寒着】

前回の冷凍庫防寒着の選び方では
-30℃、-40℃、-60℃用というラインナップの中から
作業する冷凍倉庫の温度帯でお選びいただくように
書きました。
冷凍倉庫内に入っていい時間が決められており
雨が降らない、吹雪かない、波や水に掛からない
建物の中「屋内」作業なので
冷蔵倉庫の数値と防寒着の数値を合わせていただくことが
冷凍庫防寒着の選び方となります。

しかし屋外での作業などの場合は
外に出ている時間が決っていない。
雨が降るかも、吹雪くかも、波がかかるかもしれない
なので数値化ができません。
かもしれないという最悪状況の方に合わせて
モコモコとしすぎて動きにくい服装だと
動きにくく作業効率が悪く、汗で逆に
冷えてしまうかもしれません。

そこで
0℃からマイナス20度(もしくはマイナス30度まで)
の屋外の厳寒環境で吹雪や雨や波などの水。
作業や釣りや天体観測、バイクなど
あらゆる環境に配慮した動きやすく暖かい防寒着。
極寒(R) 防水極寒(R)
の防寒着を防寒服プロではおすすめしています。
極寒用の重装備のわりには軽く動きやすい。
生地も丈夫で引っ掛けにも強く長持ち。
たくさんのお客様にご購入頂き充分な実績がございます。
色んなパターンがある「極寒」の環境に耐えれる。
優れた防寒着として防寒服プロでは自信を持って
おすすめしています。
防寒服プロで1番人気の
防水極寒防寒コートとそのパンツ

大雨にも耐える防水性とムレを防ぐ透湿性を兼ね備え
防寒性能・耐久性・動きやすさと全ての面で
ハイスペックな防寒着です。
お使いになる地域で着る防寒着が変わります。
北海道にお住まいで北海道で作業される方と
大阪にお住まいで北海道で作業される方とは
防寒対策が違います。
寒さに弱い方(寒がりの人)そうでない人でも違います。
屋外で作業する、釣りなどをする時間も違います。
なので防寒着が何℃まで耐えられるかというのは
個人差などなどありますのでお答えするのが難しいのですが、この防水防寒着は0℃から-30℃までの環境に行かれた
事例がたくさんございます。
さまざまな方向から検討しておすすめ度、実績共に
当店でのNO1です。
もう一種種類紹介いたします。
撥水加工された丈夫なナイロン素材の
極寒防寒着コートとそのサロペットパンツ。

アウトドアでもお使いいただけるデザインで
作業着としてもレジャー用としても着られています。
この防寒着も0℃からマイナス20℃までの実績が
ございます。
よく売れている人気の防寒着です。
コートタイプかブルゾンタイプかは
お好みでお選び下さい。
コートはお尻まで隠れて暖かい。
ブルゾンはしっかりと腰で絞る。
防寒服プロで多く売れているはコート。
どちらかというと北海道ではブルゾンが多いです。
東北ではコートの方かおおいです。
私個人的な意見ですが私はコート派です。
どちらでも問題ないかと思います。
最後に寒さに耐える個人差がございますので
中に着るもので温度調整したり
作業中は防寒着を脱ぐ人、作業中も着ている人
など調節をしながら防寒対策をします。
貼るタイプのカイロは、肌着の上から
背中の真ん中(肩甲骨の間)のあたりに
付けるのが良いです。
また微調整の部分、
さまざまなパターンをブログにて紹介いたします。
ありがとうございます。
- 2022.03.01
- 13:36
- 防寒着の選び方